ブログを開始してから、自分のサイトがgoogleの検索エンジンで表示されるのかな?と調べられたことはありますか?
今回、自分の書いた記事やブログサイトがgoogle上でどのくらいの検索ページに来ているのかを知りたくて、検索してみました!!
そうすると、、、、、なんとない(ー0-@
というわけで、検索エンジンにどうすれば表示できるのかを調べていった経過と成果を本日はお知らせします。
サイトマップへの登録がメインになります。
同じようなエラーについてもチェックしようで明記していますので、参考になれば嬉しいです。
現状

Search ConsoleのURL検索を行うと、このように表示されます。
「インデックス登録はされましたが、サイトマップに送信していません。」
という具合です。
サイトマップに登録されていないってどういうことだろう?
これは、
『サイトマップ送信以外の方法でGoogleが該当URLを検知し、インデックス登録されてはいるが、サイトマップは未送信のURLである』
という状態です。
つまり、サイトマップにURLが送信されていないよーということなので、サイトマップに送信をする必要があります。
※インターネット上では、インデックス登録されていれば、問題はないという情報がでていますが、せっかくなので、サイトマップに登録する方法を解説していきます。
送信されたサイトマップ

「サイトマップが HTML ページです。」というエラーが表示されています。
これは、Googleは、HTML形式のサイトマップには対応しておらず、送信しているサイトマップがXML形式ではないからです。ですので、WordPressのプラグインを使って、XML形式での出力を有効化しててみます。
Google XML Sitemaps
XMLサイトマップを出力するプラグインとして一番有名なのがGoogle XML Sitemapsです。
Google XML Sitemapsは、、多くのWordepressユーザーが利用してる点でも安心して使えるXMLサイトマッププラグインです。
このプラグインはインストールして有効化するだけで、XMLサイトマップが出力されます。
設定は、「管理画面」→「設定」→「XML-sitemap」から行います。
設定してみよう


この、プラグインを検索するのですが、意外とでてきません。
というのも類似のプラグがたくさんあります。
私が検索した時は、3ぺーじ目にありましたが、一度削除してから二度目インストールしたときには違うページにありましたので、必ず3ページにあるというわけでもないようです。
おすすめは、 Auctollo をキーワードで検索してみてください。
ちなみにGoogoleとついていないのは、商標登録の関係上課題があったようです。
Gooogleがついていなくても安心してください。
これは、作者のお名前ですので、そちらのほうが1件で検索表示されます。

↑のやつは、最初私が間違えてインストールしたものです。
似たようなプラグインがたくさん使用されているんだとわかります。
類似のプラグインがあることを知っておきましょう。

次に、ダッシュボードの設定欄をみます。インストールして有効化している場合には、一番下にGoogle XML Sitemapsの項目が出てきます。

ここから、基本的な設定を行っていきます。
HTML形式でのサイトマップを含めるのチェックは外します。

カテゴリーページを含めるにチェックを入れます。

このタグの値は絶対的な命令ではなくヒントとみなされます。検索エンジンのクローラはこの設定を考慮に入れますが、”1時間おき” の設定にしてもその頻度でクロールしないかもしれないし、”年に1度” の設定にしてもより頻繁にクロールされるかもしれません。また “更新なし” に設定されたページも、予想外の変更に対応するため、おそらく定期的にクロールが行われるでしょう、
つまりは、クローラに対する期待は、参考程度であって、実際に毎日に設定したからといって、毎日必ずクロール(巡回)されるわけではないということです。
が。
とりあえず、毎日に設定します。
また、優先順位は自分の優先順位に合わせて割合を設定されるといいです。
下が設定後のものです。


ここまで設定ができたら、ひとまず終了です。
最後は、「設定を更新」を押しましょう!
チェックしよう

再度、Search Consoleを起動して、サイトマップを表示します。
サイトマップでsitemap.xmlを追加します。

あれ?
URLがGooogleがに登録されていませんと表示されます。
インデックス登録をリクエストを教えてもうまくいきませんでした。
そこで、
プラグインを再インストール、有効化ます。
さらに設定を先ほどと同じようにした後、一度今まで投稿した記事を一つ下書きに戻して公開します。

そうすると、Googleは変更について正しく通知されましたと表示されます。

再度、サイトマップのほうで、/sitemap.xmlを入力してみると、
無事に成功しました。
この作業をしていると、
「いいえ‘X-Robots-Tag’ http ヘッダーで ‘noindex’ が検出されました」
というnoindexのエラーメッセージが表示される人もいるかもしれません。
これは、saitemapプライグインの関係で、noindexが関与している場合と
または、ブログを始めたばかりの人は内部リングが充実していなかったり、中古ドメインを使用していたりしていることで、設定されている場合とあるということでした。
この辺りは私も勉強が足りないのでまたわかったらご連絡します。
もし、ブログの先輩の方でさらにこうするといいよ!なんてことがあれば気軽に教えてくださいませ♪
追記 2022.2.13
Cocoonを利用されている方は、

SEOでnoindex設定を解除しておくとさらにindexされやすくなるかと思います。
この設定を解除すると、ヘッダーのnoindexがなくなり、インデックス登録ができるようになったので、すべての記事をインデックス登録しました。
追記 2022.2.19


Twitterでブログの収益化やノウハウについて丁寧に発信をされている『とら』さんのブログです♪
かわいいアイコンが特徴です。
Websubやfeed、またクロール率を上げる工夫などについても書いていらっしゃいますので、RiKaのをみてもうまくいかないなぁ、どうしたらうまくいくんだろうと悩まれてる方は、ぜひ参考にされてください♪
※とらさんへの許可をいただいて紹介しております。
今回の解説は以上になります。少しでも参考になったら嬉しいです。

コメント