投資初心者・チャート初心者へおすすめの本4選~積立NISA、株、中学生、高校生が分かる投資本~

③使う

今日はこれまでに私が読んできた投資本の中でも読みやすかった本をご紹介します。

・投資教育がスタートしているのであれば、中学生や高校生でも読めるような投資本ってないだろうか。

・投資初心者の友だちに勧めるならば、どの本を勧めるかなぁ。

・積立NISAやiDecoについて知りたいなら持っておくべき一冊はどれだろう。

・実際に取引するのに、株価のチャートってどこをどう見るんだろう。

といった悩みが少しでも解決できる本です。

少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

漫画 バビロン大富豪の教え

まずは、お金との向き合い方を知ることのできる本。

今持っているお金や財産へのとらえ方が少し変わります。

バビロンで一番のお金持ちという原作を漫画化したものです。

この本は何といっても、漫画で描かれているので感情移入がしやすくて一気に読めます。

投資と聞くと難しい言葉が行きかうイメージが強いですよね?

ですが、

その難しい言葉が、この本には出てきません。

全体の構成が、物語になっており、主人公を客観視することができるのもいいところです。

実際に、自分で動いたり、実社会で体験しないといけないわけではないので、

無理なく学べる本です。

この中で響いた言葉に、

「あんたの価値を決めるのはあんたじゃない、私!」

それは、投資の世界、幸せの物差し、自己評価…

ぜひこの本を読んで、何が当てはまるのか、当てはめて考えてみてください。

はじめてのNISA&iDeco

家族に理解してもらうのには、分かりやすい一冊です。

国の政策として行っている非課税枠や長期投資の意味、分散や積み立ての大事さ。

その大事さを漫画と図解で分かりやすく解説してくれています。

2024年以降の新NISAについても解説されています。

つみたてNISAやiDecoのポートフォリオ例も示してあります。

どんなふうに投資するといいんだろう?と悩んでいる初心者の方には、

イメージが湧きやすいかと思います。

運用後の不安を解決するtopicも掲載されています。

投資をし始めた人なら必ず抱える悩み事です。

今の国の投資制度や自分の資産形成について見つめる一冊になるのではないでしょうか。

金持ち父さん貧乏父さん

この投資は、投資に興味を持つきっかけになられた方も多いでしょう。

私も、この本は紹介してもらい、読みました。

お金を働かせる?

え?

お金には足も手もついてないけれど、「働けー!」って言ったら働くの?

そんな疑問が、いくつものエピソードで解決されていきます。

お金が働くというのはどういうことかが分かります。

また、金持ち父さんの生き方や考え方は、お金のとらえ方を変えます。

余談ですが、うちの旦那さんが、「自分は労働者の考え方だった…」と嘆き、

投資について真剣に一緒に勉強するきっかけになった本もこの本です。

FXチャートの読み方・使い方

この本は、FXチャートと題名はなかなか、敬遠したくなる題名かもしれません。

しかし、ローソク足と呼ばれるその日々の株価の変動を表す指標は、FXに限って使われるものではありません。

株価の値動きを示すローソク足についてどんな意味があるのか、勉強してみたいと思ったら、

FXチャートの本を読むと勉強になります。

RSI、ボリンジャーバンド、一目均衡表の雲。

転換時に出るロウソク足の組み合わせなど知っておくのと知らないのとでは、

投資への取り組み方も変わってきます。

私が初めてこのローソク足チャートについて勉強した時は、

様々なシグナルが存在することに驚きました。

知らないと損をするけれど、

知ってて損をすることはないです。

ぜひ気になる人は、本屋さんで調べてみるか、上のリンクを参考にされてください。

おわりに

この記事をきっかけに本を読んで投資に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

実際に勉強して新たなことが分かってくると、

さらに見える世界は広がり、資産形成が楽しくなります。

ぜひ、おすすめの本があれば私にも教えてくださいね。

今日はご訪問いただき本当にありがとうございました。

もし、実際につみたてNISAをスタートしようと思う方は、

こちらの記事も参考にされてください。

おまけ

楽天スーパーセールなどの楽天商品を購入するうえで、おすすめの家電などの紹介もしていますので、

もしお時間あればぜひ♪

では、

コメント

タイトルとURLをコピーしました